プログラマー不要論の実情と必要性とは

人が作ったプログラムには、少なからずバグがあります。
そのため常にそのメンテナンスは必要となります。
コストを抑える意味で、プログラムを自動生成するプログラムが開発されています。これは日本語で書かれた仕様書を元にして、自分でプログラムを作り出すものです。
そのテストとメンテナンスも自動で行うことにより、プログラマーの不要論も浮上しています。

さらに近年、AIの発達により自らプログラムを作り出すシステムが開発されるのも決して夢ではないと考えられています。
先のことはまだ何とも言えませんが、現実としてはまだまだプログラマーの必要性に変化はありません。
自動生成のプログラムを作り出すのも人間ですし、すべてのシステムをそのように自動で生成できるわけでは無いからです。
ただし必要とされる分野には変化があると見られています。
それによって職の探し方も変わってきます。
現在注目を集めているのは、自動車の自動運転とAI、つまり人口頭脳の分野です。
このジャンルでの求人募集は非常に多いですし、また将来性も期待されています。

最もプログラマーの必要性が問われる分野というわけです。
この分野が進歩するほど、自分達の不要論に拍車をかけるという矛盾した結果に繋がるかもしれません。
それでも現在の業界の流れとしては、力が注がれているものです。
そしてまだまだ多くの人材を必要としていることから、優秀な人材が集まる傾向が見られるのも特徴です。